ホーム:事務所便り:2017年度:

●2017年11月末日用事務所だより


●2017年11月末日用事務所だより

第1 税務・会計・法務情報

 《1》年末を迎えて確認頂きたい事項(個人・所得税関係)

 平成29年も終わりつつあります。
 新しい平成30年を迎える前に、ご確認頂きたい事項を書いてみます。

1)平成29年分確定申告資料の準備

(1)医療費控除関係

 既にご案内の通り、医療費控除は、平成29年分よりセルフメディケーション税制の特例制度が導入されていますが、
┌────────────────┐
│年内の一定の健診等の受診が前提 │
└────────────────┘
となっています。

 詳細は、10月末号などを参照して下さい。

(2)生命保険料控除証明書・住宅ローン控除関係残高証明書等の確認

 年末調整で生命保険料控除等を受けた方以外は、これらの証明書が年内に来ているので、来た時点ですぐ保管するようご注意下さい。

 なお、年明けに来る公的年金関係や講演料・報酬等の源泉徴収票などや、福山市役所等から来る年間の社会保険料支払額通知、なども、適時保管しておいて頂けますようお願いします。

(3)口座振替額の確認資料の準備

 下記の通り、平成29年1月からは、振替納税の引落しがあった場合の通知がなくなっています。従来、この通知資料で予定納税額等を確認をしていた方は、ご注意下さい。


振替納税の領収証書送付取りやめのお知らせ

平成28年1月
国税庁
振替納税の領収証書送付取りやめのお知らせ
平成29年1月から振替納税の領収証書が送付されなくなります。

現在、国税を口座振替により納付していただいた方には、口座振替の都度、金融機関から領収証書が送付されておりますが、会計検査院の指摘を踏まえ、国の経費節減の観点から、平成29年1月から領収証書を送付しないこととする予定です。納税者の皆様のご理解とご協力をお願いします。

なお、平成28年12月までは、これまでどおり金融機関から領収証書が送付されます。

(注)平成29年1月以降は、ご希望の方には、これまでの領収証書の送付に代えて、振替結果を証明するなどの対応を予定しております。

https://www.nta.go.jp/sonota/sonota/osirase/data/h27/furikae/index.htm


2)支払調書報告書提出準備

 1月末の支払調書提出のための準備を進めておきましょう。

3)平成30年分からの給与計算

 前号でもご案内の通り、
┌────────────────────┐
│平成30年分より給与計算における │
│扶養親族等の数が変わる対象者が生じます。│
└────────────────────┘
自社の給与計算で対象にならないか、計算ソフトの設定などを見直しておきましょう。

 《2》年末を迎えて確認頂きたい事項(法人・共通関係)

1)3月決算法人における中小企業経営強化法における計画の認定申請

 前号でご説明したように、中小企業経営強化法の即時償却制度などを利用するためには、各監督省庁に計画を申請して、各事業年度内に認定を受ける必要があります。
┌────────────────────────┐
│3月決算法人の場合、2月・3月取得分については、│
│1月末までに申請を行っていない場合、 │
│間に合わないことが生じます。 │
└────────────────────────┘
 少なくとも、
┌───────────────────┐
│3月取得分は、3月になって提出したら、│
│まず間に合いません。 │
└───────────────────┘

 なんどか注意喚起させて頂いている事項ですが、どうかご確認のほど、宜しくお願いします。

 ちなみに、償却資産税の減免措置は、1月1日現在で認定を受けられている前提でないとダメですから、11月末までに提出していないものは、初年度は減免が受けられません。この点も既にアナウンスしている点ですが、どうか宜しくご確認下さい。

 なお、この計画認定申請手続は、自社の作業としても、それなりに手間が掛かります。

 「会計事務所に任せて終わり」ではない点、くれぐれもご理解下さい。

2)償却資産税申告書提出準備

 1月末の償却資産税申告書提出準備のため、新規増加資産や除却資産・売却資産の有無を確認しておきましょう。

 とりわけ、最近聞くお話で、
┌──────────────────┐
│既になくなっている資産について、 │
│弊所にご報告を頂けず、 │
│ずっと残ったままになっている資産が │
│あり得るようです。 │
└──────────────────┘
 是非、毎年年末と各決算期末で状況確認をして、ご報告頂けるようにお願いを申し上げます。

 《3》国税OBが教える絶対損しない「相続税完全ガイド」

 週刊文春2017年11月16日号より。

○国税OBが教える絶対損しない「相続税完全ガイド」

 あの文春なので買うかどうか悩みましたが。
 普通の人に対する勘違い喚起の意味はあるのかなと思いました。

①節税策の勘違い

 まず、純金の仏具購入について。
 武田税理士が、貸金庫に預けていたらアウトだと。

 なるほど。
 そりゃ、信仰の対象としての仏具じゃないですものね。

 秋山税理士も、仏壇の金額は上限500万円程度だと。
 あまりに高ければ訴訟も辞さない覚悟で課税するだろうと。

 で、生前贈与の失敗や名義預金の話は省略します。
 弊所の相続税・贈与税セミナーでも毎年強調している点です。

②申告時の勘違い

 使途不明の預金出金の調査について、阿保税理士コメントで。
 過去3年の出し入れは調べられるとあります。

 これって、最低限という意味で、実務的にはもっと遡ります。
 最近の相続税調査では、預金取引の中身を問われるのは普通だと思うべきです。

③税務調査時の勘違い

 疑わしい事案では、銀行と証券会社に調査に行って伝票も確認する。
 いや、税理士なら、皆知っている話ですが。

 過去に遡り大きな出金あれば、使途を確認するわけで。
 別の家族名義口座の同日の動きなどと合わせて確認される。

 皆さんに参考になるのは、阿保税理士による、定番の質問と質問の真意。

・「故人はどのくらい入院していましたか」
   入院期間中に誰が預金を下ろしたのか知るため。

・「お子さん(相続人)はどこにお勤めですか?」
   年収等を対比し、各人の預金残高が妥当か判断するため。

・「故人は1ヶ月の生活費はどのくらい渡してくれましたか?」
   妻のへそくりの状況を推定又は確認するため。

・「申告した他に、取引のある銀行はありますか?」
   既に把握していて虚偽を引き出す時もあれば、
   はったりの場合もある。

 調査官の質問には、全て意味があります。
 税務調査では、常にその点を意識しておく必要がありますが。

 相続税調査では、この点が特に顕著です。

第2 研修会情報・執筆情報

 《1》関与先様向研修会

 弊所では、毎年、改正税法研修会を1月に開催し、相続税・贈与税セミナーを秋口に開催しております。

 本年の相続税・贈与税セミナーの開催は、11月8日木曜午後に実施しました。

 《2》外部研修会情報

1)しまなみ信用金庫研修

 10月及び11月で全3回に分けて「個人の確定申告書・青色決算書の見方」をテーマに職員様向けの研修会を行っております。10月は福山営業本部で第1回(収入・所得)・第2回(所得控除)を実施しました。第3回(税額控除)は、三原のしまなみ信用金庫本店で実施しました。

2)税務研究会セミナー

 12月15日(金)に、大阪で、税務研究会主催による「実務目線から平成30年度税制改正大綱を斬る!最も早い税制改正解説セミナー(座談会)」で、大阪勉強会メンバーとともに登壇して講師を務める予定です。

 《3》執筆情報

1)週間税務通信で月1回連載「実例から学ぶ税務の核心」を大阪勉強会のメンバー(濱田康宏・岡野訓・内藤忠大・白井一馬・村木慎吾)による座談会形式で行っています。

 11月では、下記が掲載されました。

【税務通信3482号  2017年11月13日】
 実例から学ぶ税務の核心 <第14回> 自社株納税猶予制度の再整理

 《4》書籍情報

1)ヒトは「いじめ」をやめられない

ヒトは「いじめ」をやめられない
中野信子(脳科学者)
小学館 2017年10月3日初版第1刷発行
https://www.amazon.co.jp/dp/4098253089/

 お勧めです。

 いじめが、生物としての本質に根ざした原理で生じることを指摘しています。
 つまり、倫理の話は、本質的な問題解決に一切繋がらない。

 生物学的問題が根本にあることを踏まえて、ではどうするか。
 本書は、まさに脳科学者としての視点でどんどん切り込みます。

 中でも、スタンフォード大学監獄実験の話とかは怖いですね(P65)。
 実験者がのめり込み、恋人に中止勧告されるまで、止められなかったと。

 まさに暴走し始めると、誰も止められなくなる。
 社会的動物としての人間の怖さを示しています。

 もう1つ怖いと思ったのは、ザ・サードウエーブ実験(P158)。
 ナチスが何故台頭したのか、そのナチスは選挙で選ばれたとの矛盾。

 これを教師が実験で生徒に示そうとした結果。
 この実験は、学校中で広がるのに1週間かからず。

 更には学校外に広がっていったと。
 その過程では、暴力が振るわれる、挨拶しない生徒の密告。

 いや、まさにナチスの台頭そのものが再現されたというべき状況に。
 この教師が暴走を止めるために何をしたか。

 是非読んでみて下さいというところですが、本書では、解決策を提示している。
 その1つは、仲間意識を不必要に高めないことだと(P90など)。

 仲間意識を高めることが、どうしていじめのリスクに繋がるのか。
 それは、裏切り者を糾弾するのが日本型の社会だから。

 著者は、日本人の勤勉さは、江戸時代に作られたとの仮説を提示しています。
 日本人にリスク回避型が多いのは、突出していると(P51-)。

 環境適合で、裏切り者を排除して、フリーライダーをなくす。
 それが農耕中心で平和な江戸時代の日本人の最適な生存戦略だったと。

 そして、著者は、学校教育、中でも義務教育の意義を問い直す。
 義務教育は、元々、国民皆兵制のために導入されたものではないかと(P150)。

 均質な体力が学力、統率下で団結心が強い子供の養育とは。
 全て、兵隊の卵を育てるためのものだったのではないかと。

 個を殺し、上に同調し、仲間に同調する人を量産する教育。
 それが、義務教育の本質ではないかと。

 確かに、それがかつての高度成長経済発展の原動力になった。
 しかし、今の「一人ひとりの個性を伸ばす」とは実は根本的に対立する。

 要は、日本の教育に本質的な、いじめ助長の仕組みがあるという指摘。
 そして、それは歴史的に醸成されてきたものだと喝破しているわけです。

 うーん、これって、実に興味深いなと。

2)煌(きらり)[志川節子]

 税務でも法務でもない文芸書で、歴史小説ですが。
 私の前の職場の知人である志川節子先生の新刊書です。

煌(きらり)[志川節子]
https://www.amazon.co.jp/dp/4198644357/
http://www.tokuma.com/bookinfo/9784198644352">

 紙の本を手にすると、なんと綺麗な本なのかと。

 今回は、花火をテーマにした連作。
 それぞれ時代が違うので、登場人物のリレーはなし。

舞台も、吉田(豊橋)、市川大門(山梨県甲府盆地近辺)、長崎、江戸、長岡、そして最後にまた、吉田に戻ってくる。

 飯盛り女とその息子、紙商人と職人そしてその姉、丸山遊女と蘭人、盲人になった細工職人の娘と父親、長岡遊女と新潟遊女、旅籠家と医者。

 彼らの愛・恋・友情などの人間関係、想いが、あるときは淡々と。
 そしてあるときは、切々と描かれていく。

 そして、今回の作品の感想ですが。
 特に、行間に込められた余韻を重視している気がしました。

 人によっては、そっけないと感じないかと思うほど。
 でも、読んでいくと、じんわり伝わる感じで心地よい。

 個人的には、おりよちゃんの話が好きです。

 いろんな絶望的な中でも、心に残る光がある。
 それが、煌というタイトルに「きらり」と打たせた理由なのかなと。

 いや、私の勝手な考えですけれど。
 是非、この美本を手にとってみて欲しいなと思います。